魔法のバイリンガル子育て

13歳の長女は3歳から、10歳の次女は0歳からバイリンガル子育てしている元子供英語講師のブログです!子どもたちは普通に日本の学校に行き、私はほぼ、日本語で話しかける。それでも毎日の生活に英語を取り入れてバイリンガルを目指しています♪
てぃーだブログ › 魔法のバイリンガル子育て

【PR】

  

Posted by TI-DA at

小6次女の家庭学習(中学受験しない組)

2020年07月07日

ステイホームから始まった今年度。

中学受験をしない小6次女の家庭学習の友を紹介します。
たぶん皆さん知っている参考書ばかりで、
わざわざ紹介するのも恥ずかしいような気もしますが。

ちなみに、
わが家は与えられた課題は着々とこなせる長女に比べ、
次女は自由奔放マイペースな性格。

次女には、
あまりたくさん課題を与えても、
やる気をなくしてしまいます。
ちょうどいいところを探した結果、
教科書ワークに落ち着きました。

   

漢字はこちらを愛用。


 


教科書ワークのいいところは、
学校で分からなかった所を家で復習しながら確認できるし、
説明が丁寧なので、
学校よりも先に進むことも比較的かんたんにやれるところですね。

気分屋さんの次女ですが、
学校の宿題プラス上記の課題をすべて終わらせないと、
スマホの利用時間を5分減らすよ!
と脅かして、
毎日取り組んでいます。
  

Posted by ミス花子 at 17:33Comments(0)次女小6の取り組み

次女小6になりました

2020年07月06日

英検準1級という分かりやすい目標を長女がクリアした一方、
次女の方はというと、
かなりのんびりと英語を続けております。
月~水は長女と一緒に遠山顕の英会話楽習を聞いて、
テキストを読みのライティング練習をやっています。



4技能をバランスよく練習できます。
木~日は英会話タイムトライアルを聞きつつ、
1枚英検3級の過去問を1ページという感じ。

英検3級、受験させたいけれど、
コロナが収束しないと何とも言えない状況です。

1日に英語に費やす時間は30分弱程度。
それでも続けることに意義があります。

先日、ふと、

「英語やっててよかったと思う?」

と次女に聞いてみたところ、

「うんうん!やってて絶対によかった!」

とうれしい返事が返ってきました。

学校のALTの先生と英語で話したり、
去年はウクライナ人との交流イベントで英語でコミュニケーションが取れたりと、
やっていて良かったと思うことがたくさんあるそうです。  

Posted by ミス花子 at 16:31Comments(0)次女小6の取り組み

長女中3になりました

2020年07月05日

ブログを放置している間に、長女は中学3年、受験生になりました。

ふり返ると、中2の1年間は、英語の勉強といえば英検準一級合格を目指して頑張っていましたよ。
といっても、なかなか親主導の勉強というのは難しいものがあります。
宿題も塾も趣味の時間もあり、英語の勉強はあとまわし。

全然、過去問もやれない練習不足の状態で試験を受け続け、
3回も落ちてしまいました。

1回、8,400円ですよ!!!
3回落ちたら2万5200円ですよ!!!
高い!!!

そこで、決めました。
英検を自腹で受けてもらうことに。

わが家は割と多めに渡すお小遣い制です。
14歳だと、400円×14=5,600円。

受験料は私が立替えて、合格したら払わなくてよし。
不合格の場合、全額支払いです。

ただし、過去問1ページやるごとに、100円ずつ割引すると決めました。

このように背水の陣で臨んだ結果、英検準一級見事合格!

基本的に準備は過去問で済ませていましたが、
受験回数が増えて足りなくなってきたので、
ドリルが役に立ちました。



二次試験は、英検公式サイトに掲載されているのがたったの1問なので、
参考書が役立ちました。



準備が功を奏し、二次試験も合格しました。

英検の勉強はこれで一区切りで、中3の今は受験勉強にほぼ専念しています。
準1級の長文問題は読みごたえのある面白い内容で、答え合わせしてリーディングをきくのも楽しかった。
今思うと、一緒に取り組んだ英検の勉強はいい思い出になりました。
  

Posted by ミス花子 at 20:19Comments(0)長女中3の取り組み

アドラー式子育てで楽になる

2019年05月14日

最近わが家の中2&小5の娘たちは、朝自分で起きてきて身支度を整え、朝食を用意し、食器を洗い、洗濯物を干してくれるようになりました。非常に助かっています。


一年前のことを思い出すと、私は鬼軍曹のように多くの指示をして、怒りながらやらせていました。朝はだいぶ平和になりました。


以前、「朝、起こさない」の記事でも書きましたが、子供の自立は親子双方に大きなメリットがありますね。
https://petitimmersion.ti-da.net/e10982988.html


自力とお手伝いについては、Kindle Unlimitedで読んだアドラー心理学の本が役立ちました。







私なりに解釈したアドラー式子育てのエッセンスをここに書きます。


・子供と親は対等

親が立場が上で、子供を養って「あげて」いると思うから偉そうになる。親は自分で子供を産み育てることを決めたのだから、子供の面倒を見るのは当たり前。それを恩着せがましく子供に言ってはならない。


・「みんなのために」という感覚でみんなハッピーに

自分の利益だけを追求しても、人間は幸せにはなれない。人間の悩みはすべて人間関係に起因するからだ。みんなのためにと行動する事で自分も幸せになれる。家族のために行動すれば、家族が幸せになる。


・子供の問題は親の問題ではない

子供は片付け、勉強をしないなど、問題行動を起こすことがある。親が怒り脅迫してやらせても、子供は自分の行動の問題を認識できないため、同じ行動を繰り返すので、怒ることには意味がない。親にできることは、子供に問題点を伝えること。自分で解決するか、そのまま問題行動を続けるかは子供が決めること。


・怒りの感情は二次的なもの

子供の問題行動に対して怒るときは、実は、それで苦労する子供の姿を想像すると親が悲しいからだ。怒り脅迫すれば、子供が簡単に自分の思い通りに動いてくれるため、親にとっては楽。しかし、子供は問題の本質を理解できないので解決しない。


・助けを求められたら、親は全力で助ける

子供は、時には問題を認識しても、行動を改めないことがある。この場合、子供はいずれ失敗や苦労をする。親は子供が困っても「知らないよ」と突き放すのではなく、「何かあったら相談してね」と助ける姿勢を示す。


以上、子育てにおいて参考にしたいアドラー心理学の考えメモでした。  

今さらながらタイタニック

2019年05月07日

長〜い10連休、沖縄の色々なところがレンタカーでいっぱいでしたね!私たち家族は海には行きませんでしたが、恩納村でジップスライドを楽しみました。

https://fa-onna.foret-aventure.jp

お出かけしたのはフォレストアドベンチャーくらいで、あとは暇で近場をウロウロしてました。パパが久し振りに映画タイタニックが見たいと言い出しました。3時間もの長さの映画ですから、ちょっと面倒臭かったのですが、、、中2長女も乗り気だったので、久しぶりに見てみました。

Amazonビデオなら自宅でそのまま見れて199円です。便利な時代になったものですね。



私も、この映画の公開当時はしばらくレオ様にハマってました。20年経った今も、見終わってから見事にハマりました。今回は娘2人も一緒にです。


YouTubeで、レオ様のインタビューを見たり。



主役2人のダイアログ付きのテーマ曲を聞いたり。



お気に入りのシーンを見直したりして、セリフも覚えてしまうくらい。楽しい英語の勉強になります。恋愛について子供達と語り合ったりと、わが家はすっかりタイタニックがブームになってます。
  

いいねー、と言ってみる

2019年04月22日

中2長女が、理科の先生から、「夏休みの自由研究は今くらいから取りかかるといい」と言われたそうです。たしかに、夏休みに入ってから計画を立てると、1週間くらいあっという間に過ぎちゃいますよね〜。


昨日は沖縄の美味しいタコスをいただきながら、科学の自由研究のアイデア出しをしました。


・吹奏楽部だから、楽器や音
・趣味の料理やお菓子作り
・大好きな犬


などなど、興味のあることから研究に発展できそうなものを出していきました。娘のアイデアを聞きながら、私がやったことは、

「いーねー」


と言うこと。その研究をすれば、こんなことができる、わかる、それもいいかも!!とノリノリで相槌を打ちます。すると長女ものってきて、次々と色んなアイデアが出ました。


結局まだまだ決まりませんが、いいブレーンストーミングができました。


ちなみに、タコスはプラザハウスのセニョールタコスでいただきました。安くて、サクッと揚げたてトルティーヤが美味しかったです♪

http://plazahouse.net/shop/data/53  

Posted by ミス花子 at 08:16Comments(0)長女中2の取り組み

聲の形

2019年04月15日



以前eテレで放送され、撮りためてあったアニメ映画「聲の形」を家族で観ました。




いじめを題材にしています。


“聴覚の障害によっていじめを受けるようになった少女・硝子と、彼女のいじめの中心人物となったのが原因で周囲に切り捨てられ孤独になっていく少年・将也の2人の触れ合いを中心に展開し、人間の持つ孤独や絶望、純愛などが描かれる。物語は2人が小学校時代における出会いの回想から始まることになる。(Wikipediaより引用)”


聴覚障害がキッカケでいじめられる子、正義のヒーローになったつもりで弱者をいじめる子、加担する子、傍観する子、いじめられっ子に寄り添う子など、誰しもいずれかのタイプに該当しそうです。


実は最近、次女の身近な所ででも女の子同士でいじめがありました。次女は嫌な雰囲気を察知し、いじめがあったグループとは一定の距離を保っていました。どちら側ともそつなく仲良くしていたようです。


当事者同士一応の解決には至ったものの、あれは一体何だったのかとモヤモヤは次女の中にも残っているようです。こういういじめを題材にした作品は、これってこういう事だったのかな?と登場人物に当てはめて、次女なりに理解することの助けになりそうです。


家族みんなで感動した映画でした。見終わった即、マンガ倉庫に直行!コミック全巻そろえました。コミックだとさらに、登場人物の気持ちや事情など詳しく載っていました。

  

小5次女、英検3級対策はじめました

2019年04月08日

今の次女の英語学習は、NHKラジオ教育の英会話楽習と、英会話タイムトライアルをメインにやっています。ラジオを聞かせて、後日テキストを使ってライティングなどをさせます。



余裕があれば、英検3級の過去問をやる日もあります。常々思うのですが、英検ってよく出来てますよね。英検の問題は、簡易な選択式のボキャブラリーを問う問題から始まり、サイエンスの読み物、eメール、エッセイのライティング、リスニング、スピーキングです。英検対策の勉強をすれば、必要な英語スキルすべてを網羅できます。  

Posted by ミス花子 at 08:23Comments(0)英検次女小5の取り組み

小5のワークブックを準備

2019年03月22日

小4次女の春休みが始まりました。新体操に夢中でお勉強はそっちのけの次女ですが、練習のない日はしっかり小4の勉強を復習させるつもりです。


今年は家庭学習のワークブックが色々変わった一年でした。長女とはワークブックの好みも違うみたいで、次女は教科書ワークが好きみたいです。


親としても、学校で習ってくる箇所を見つけやすいし、中学受験も狙わず、基礎学力の向上を目指すにはちょうどいいのかも。


そんなわけで、来年度用には教科書ワークの国語と算数を用意することにしました。

  

Posted by ミス花子 at 08:15Comments(0)次女小4の取り組み

How to Be Popular

2019年03月12日

How to Be Popular


今中1長女向が聞いているオーディオブックは、Meg Cabot の“How to Be Popular ”です。多読サイトでおススメされていました。





〜あらすじ〜
誰でも学校の人気者になりたいですよね。主人公のステフ・ランドリーもそうです。ステフは6年生のときに真っ赤なジュースをお友達のブランド物のスカートに吐いてしまってから、すっかり不人気者になって以来、11年生(日本でいう高2?)になった今もその評判を引きずっています。でも、ステフは人気者になると決意を新たに行動に出ます。そのキッカケはたまたま見つけた本“How to Be Popular”でした。


アメリカのティーンドラマや映画を見ているかのようにサクサクお話が進みます。自然な高校生同士の会話もたくさん出てきて、英会話の勉強的にもいいです。


著者のMeg Cabotは他にもティーン向けの人気小説をたくさん書いているようです。中には映画化された本もあります。当分は彼女の本を読み漁ることになりそうです。